何級を受験する?
このページでは、秘書検定施行級の難易度を解説!
受験級を決める際の参考になさってください。
各級で求められる技能の程度
施行級 | 技能の程度 |
---|---|
3級 | 基本的な職場常識を問われる級です。上司が効率よく仕事を遂行するためには、どんなことに気を利かせるのか、またどのように対応すれば感じがよいと思ってもらえるかの基本が問われます。 |
2級 | 3級より少し複雑な場面設定になります。感じのよさだけでなく効率のよい仕事の仕方も問われます。 |
準1級 | 上司から相談を受けたり、後輩へのアドバイスを求められたりと、物事の判断力や対応力が必要とされます。この級から筆記試験合格後に面接試験があり、人柄の表現力が問われます。 |
1級 | 上司が携わっている仕事を理解して、今何をするべきかを判断することが必要とされます。先を読んでサポートするといった能力を求められるのが1級です。 |
級による問題の違い
3級から1級まで試験範囲(5領域)は同じですが、級位があがるごとに高度な知識や判断力が必要になります。分かりやすい例として、「マナー・接遇」領域でよく出題される祝儀袋の問題を比べてみました。
祝儀袋の水引の結び方は「ちょう結び」と「結び切り」の2種類があります。表面に書く文字は、上書きと氏名があり、上書きは用途によって何を書くのかが違い、氏名は個人名だけか、会社名も書くのか、連名で書くのかなど、氏名を書くだけでも色々な約束事があります。
同じような問題でも、選択問題と記述問題で出題されるのでは難易度も違ってきます。
では、違いを見てみましょう!
3級
Q.次は祝儀袋と上書きの組み合わせである。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
【解答・解説】
この祝儀袋の水引の結び方を「ちょう結び」といい、何度あってもよい祝い事のときに使う。結婚は一度限りで繰り返されない方がよい祝い事だから、ちょう結びは不適当ということである。結婚に適切なのは「結び切り」である。答えは「4」
- ポイント:
- 祝儀袋はよく出る問題です。結び切りにするのは結婚祝いのほか、葬儀や通夜で香典を包む「不祝儀袋」がある。
「 上書 き」は「 表書 き」とも言うが秘書検定では「上書き」に統一しています。
2級
Q.秘書A子は上司(山田一郎)の指示で、70歳を迎えた上司の恩師への祝いを用意することになった。
このような場合、どのような祝儀袋を用いるのがよいか。適切な祝儀袋を一つ選び、
①その記号と、②上書きを漢字で( )内に書きなさい。
① [ ]
② [ ]
【解答・解説】
① A ②古希御祝 ・ 寿 ・ 御祝
賀寿
の御祝は何度あってもよい祝い事なので、ちょう結びの祝儀袋となる。
- ポイント:
- 賀寿とは長寿のお祝いのこと。
還暦 (満60歳)、 古希 (70歳)、 喜寿 (77歳)、 傘寿 (80歳)、 米寿 (88歳)、 卒寿 (90歳)、 白寿 (99歳)、も覚えましょう。
準1級
Q.秘書A子と同じ課にいた人が結婚することになり、A子が世話人となって先輩C子と同僚B子の3人で
祝い金を贈ることになった。このような場合、贈る人の名前は祝儀袋にどのように書くのがよいか。
次の中から適当と思われるものを一つ選びなさい。
【解答・解説】
祝儀袋に連名で書く場合は、上位者を右にして順に下位者を書くもの。従って、先輩C子が右。A子とB子は同僚なので上下関係はないがA子は世話人なので、B子を立ててB子、A子とするのが適当ということである。答えは「1」
- ポイント:
- 先輩、同僚、後輩の序列と世話人の位置。大勢いる場合は〇〇一同などとなる。また、贈る相手の名前を書く場合は、祝儀袋の左上に書きますので、連名は逆に左上からの順になります。よく出題される問題!
1級
Q.BS物産㈱の秘書A子は上司(田中浩営業部長)から、「取引先の部長が栄転するので私の名前で御祝を贈りたい。祝儀袋の用意をするように」と指示された。
この場合、上書きと贈る人の名前をどのように書けばよいか。右の祝儀袋に適切に書きなさい。
【解答・解説】
上書きは、御栄転祝、御餞別などもよい。㈱は省略せず、株式会社。
肩書きは名前の前に書くなどがポイントとなる。
- ポイント:
- 贈る相手がプライベート(恩師など)なら会社名や役職名は入れない。1級は選択肢がないので、知らないと答えを書けません。